特選象牙箸・純銀製箸・津軽塗・川連塗など良いものを贈ってよかった・良いものを戴いた、と思われると思います。

鎌倉彫は、鎌倉時代、宋(中国)の禅宗とともに伝わったと言われています。当時宋から伝わった、漆を何度も塗り重ねて精巧な彫刻を施した美術品の影響を受けて、仏師や宮大工達が仏具を作り始めたのが鎌倉彫のはじまりでした。彫りと塗りに特徴があり、主となる模様を浮き上がらせるように彫り、模様以外の部分には、刀痕をつける。塗りでは、「乾口塗」という独自の技法で、彫刻の山の部分は、明るい朱色になり、谷の部分は、それよりも深く落ち着いた色合いで彫刻の陰影がはっきりと表れる。武士の時代を表すような力強い彫りの文様のなかに柔らかさとあたたかみが漆の塗りで表現されているのが特徴です。
津軽塗は、江戸時代、津軽藩主の津軽信政が藩の産業として漆工芸を推奨したことから始まったと言われています。津軽塗は、「研ぎ出し変わり塗」と呼ばれる技法で、漆そのもので独特の模様を仕上げるのが大きな特徴です。中でも、「唐塗」「ななこ塗」「錦塗」「紋紗塗」の4つの塗り方が代表的で、伝統工芸品にも指定されています。
川連塗は、今から約800年前、稲庭城主の小野寺道則が家臣に内職として、刀の鞘や弓、鎧などの武具に漆を塗らせたことが始まりと言われています。その後、江戸時代には漆の椀類が作り始められ、江戸時代後期には藩の保護政策として、漆器産業が活発になりました。川連塗の製品は、堅牢で実用的な椀類は学校給食にも用いられています。椀類が主流なので、川連塗りのお箸は大変稀少と言われています。
越前塗は、今から約1500年前の古墳時代の末期、後の継体(ケイタイ)天皇が幼い頃に、壊れた冠の修理を施した塗師が献上した黒塗りの椀の出来栄えに感動しその地に漆器づくりを推奨したと言われています。日本最古の漆器産業の始まりがここにあります。古くから良質の漆の産地でもあり、漆掻き(漆の採集)の技術も発達していたため、漆器作りが盛んになりました。その背景の一つとして、浄土真宗が盛んな越前では、親鸞上人の報恩講でのもてなしで、3つ揃えの椀が必需品であったため、人々の生活とともに漆器産業が発展してきました。上部で長持ちする、椀やお箸は、地元の学校給食でも用いられています。
山中塗りは、加賀の名湯、山中温泉地域が発祥で、安土桃山時代に越前からやってきた木地師がこの地でロクロの木挽きを始めたことがその始まりと言われています。当初は、温泉客への土産物が主でしたが、江戸時代中期になり、会津、京都、金沢から塗りや蒔絵の技術を導入して木地挽きとともに茶道具を中心とした塗り物の産地として発展をしてきました。木地に丸みをつけてごく薄く、なめらかな素地に仕上げるのが山中も薄物挽きの技法で、他産地では見られない成功な技法と称されています。伝統の技を受け継ぎながら、昭和30年頃には、プラスチック素材にウレタン樹脂を施した近代的な製品づくりにも積極的に取り組んでおり、近年では、給食漆器や海外でも販売などにも取り組んでおり近代漆器の先駆者でもあります。
若狭塗は、江戸時代初期、小浜藩の御用塗師が、中国の「存星」という技法をヒントに始まったと言われています。海底の様子を表現するために貝殻や松葉を利用して彩られる技法です。江戸時代中期に若狭の国に赴任した、酒井忠勝が「若狭塗」と命名し、足軽の内職として、国を挙げて保護奨励されました。江戸時代から高級品として献上されていたため、他の塗り物と違い、汁椀など庶民的なものが作られなかったため、若狭塗では塗箸の生産が発展し、全国的に塗箸の産地として有名になりました。現在でも塗箸の8割は若狭で生産されています。
会津塗は、室町時代に領主に就いた蒲生氏郷によって、近江の国(今の滋賀県)から木地師や塗り師を呼び寄せ、漆産業を推奨したことが始まりと言われています。以来、400年を超える月日を経て、会津独自の技法が生まれ、他では類を見ない高度な技術が現在までが受け継がれています。
村上木彫堆朱は、室町時代後期に京都から寺院建築のために来ていた漆工技師が漆塗りの技術を伝えたことが始まりとされています。本格的に木彫堆朱の生産がさかんになったのは、江戸中期以降になってからのこと。中国から伝わった堆朱の技法は、木地に何度も漆を塗り重ねてから文様を彫刻する方法。これに対して、村上木彫堆朱の特徴は、木地に文様を彫刻してその上に朱や黒の漆を塗り仕上げる方法。表面に彫刻があるため、塗り方がとても難しく、日本ならではの繊細な技巧が施されている。最初は、黒みがかった朱色だが、使い込むほどに艶が出て朱色が引き出されていく。
輪島塗は、室町時代中期、輪島の総持寺創建の時に紀州の根来寺の寺僧から漆工技術が伝えられたといわれています。輪島塗の始まりについては、諸説ありますが、日用漆器で最古とされる根来塗を由来とする点は伝承される諸説に共通しており、この根来塗の技法が輪島古来の技法とともに発展し輪島塗が完成されたと考えられています。沈金や蒔絵で知られる輪島塗ですが、初期のころは、何代にも渡って使える堅牢な器として加飾はあまりされずに作られていました。江戸時代中期、輪島の大工が中国の装飾を参考にして沈金の技法が始められ、その後、会津の蒔絵師によって蒔絵の技法が伝えられ現在の輪島塗にたどりついたと伝えられています。
香川漆器は、江戸時代末期、名工「玉楮象谷(タマカジゾウコク)」によって始まったと伝えられています。象谷は、中国の彫漆、存星(ゾンセイ)やタイの蒟醤(キンマ)という漆工の装飾技法に日本古来の漆工技法を取り入れて確立されたと言われています。荒く挽いた木地にベンガラと松煙を混ぜた漆を塗り、マコモ粉を付け摺り漆で仕上げる技法で、ロクロの挽き目が残った肌に鉄色の色調の渋さが特徴です。使いこむほどに艶が出て、奥深さが引き立ってきます。
明治時代になり、塗師の後藤太平が確立した塗の技法が後藤塗として確立されたものです。朱色の漆を厚く塗ってすぐに指先で凹凸をつけて固めて研ぎ出します。凹凸を付けた部分が独自の陰影となって引き立ちます。どちらも香川の2大塗として人気があります。
特選象牙箸・純銀製箸・津軽塗・川連塗など良いものを贈ってよかった・良いものを戴いた、と思われると思います。
楼閣人物図を思わせるものが多く彫られ、「唐物」が珍重されていた時代というものを感じ取ることができます。
コンテンツ説明分が入ります。コンテンツ説明分が入ります。コンテンツ説明分が入ります。
コンテンツ説明分が入ります。コンテンツ説明分が入ります。コンテンツ説明分が入ります。
〒248-0005 鎌倉市雪ノ下1-6-28
TEL:0467-24-0463
【営業時間】
平日10:00~17:30
土日祝日10:00~17:30
【定休日】なし
インターネットにて24時間受付ております。
銀行振込・郵便振替・代金引換・クレジットカード・コンビニ払・Yahoo!ウォレット・電子マネー
お買上げ5,000円(税別)以上で送料無料
送料:全国一律700円(税別)
【銀行振込・郵便振替・コンビニ払の場合】
ご入金確認日より7日以内に発送
【代金引換・クレジットカードの場合】
ご注文日より7日以内に発送